mail違反報告

入院付き添いするにあたって「あると便利なもの」を教えてください!

初めての入院付き添いの時、これを持っていったらいいよ!という「あると便利なもの」をおすすめの理由も併せて教えてください!

コメント一覧

  • mail違反報告
    schedule約1ヶ月前 ラビ

    ▪️500ペットボトルの保冷ホルダー。
    ペットボトルを限られた冷蔵庫のスペースに入れての保管もありですが、保冷ホルダーに入れておくとしばらくは机の上やベッド脇に放置していても冷たさをキープし飲料保管できます。
    水筒でもいいと思いますが洗うのが大変なので、衛生面等を考え私は保冷ペットボトルホルダーを活用しました。
    ペットボトルは水筒と違って部品的なものがないので洗いやすいし、衛生的な事が気になる場合は簡単に買って取り替える事も可能。退院後もホルダーは飲み物の持ち歩き用として使えるのでムダにはならないと思います。

  • mail違反報告
    schedule約1ヶ月前 つきそい応援団スタッフ

    先日、instagramにてみなさんからいただいたコメントをまとめてご紹介いたします!経験者ならではの、痒いところに手が届く情報ばかりです☆

    ★S字フック、延長コード、授乳ライト(タッチで明るさ調整できるもの)、ビニール袋、無印のレトルト食品ですかね

    ★S字フックです!ティッシュかけたり袋かけたり、とにかくあらゆるものを手の届く位置に配置していました

    ★同じくS字フック!置くところが少ないのでかける収納は必須。同じ理由で無印の吊り下げられるポーチ、便利でした。

    ★s字フックと窓に吸盤でくっつける小さなハンガーフック。布巾や生乾きの洗濯物を干しておけるので

    ★S字フックやハンガーはものをかけるためによかったです。洗剤や小さなスポンジも親のものや子供がものを落としたときに便利。子供のお絵か
    きセットや折り紙、小さなおもちゃは小児科といってもなにも遊具の病院があるので使えます。小さいうちは敷物があるとそこでも遊べるので、
    子供のストレス回避に。他にもいろいろありますが、親子がストレスなく過ごせるように荷物は増えるけど自宅で使用している生活にあったもの を持っていくと、治療に専念できます。

    ★S字フック
    ・マイ枕
    ・介護用の体拭き(看護師さんに言えばホットおしぼりみたいなのもらえるけど、さっと体拭きたい時にいちいち待ってるの面倒やったので、別途買いました)
    ・小さい置き時計
    ・室内履き用スリッパ
    ・ゴミ袋(スーパーの袋みたいな、何かと濡れたりしたので、わけておきたいときに便利でした)
    ・湯たんぽ

    ★突っ張り棒と突っ張り棒が落ちないようにするグッズ。壁とテレビ台とかの隙間に突っ張り棒付けてハンガーやミニピンチハンガーかけたり洗濯物干し場になります。室内乾燥してるので加湿にもなるし乾燥機代節約にもなります。

    ★ハンディの小さい扇風機があるとよかったです!延長コードもいつも持って行きます。

    ★耳栓と蒸気でアイマスクと枕は必須です!夜寝れないと本当頑張れないので、これは3種の神器です

    ★クッションを必ず持っていってました。自分の腰の負担とかもなくなるし、こどもも乳児の時はミルク飲む時によっかかったりで、とにかくクッションで居心地かわりました。あと小さい置き時計も、よく時間を確認しないといけなかったのでパッとみれる置き時計が便利でした。

    ★取り急ぎ思いつくのは、卓上ライト(タッチで明るさを調節できるもの)、配線機器、保湿パック、イヤホン、でしょうか。

    ★ポータブル加湿器。病院は乾燥しているので

    ★キャンプで使うエアーマットです!病院の簡易ベッドが合わず…

    ★使い捨て防水シーツ(私はペット用のおしっこシート使ってました)入院中に点滴をすると通常よりも沢山おしっこをします。 おむつから漏れてしまう事もしばしば。濡れるたびにシーツを取り替えてもらうのも大変なので、お尻の下に一枚敷いておくと、シートを取り替えるだけで手間が省けました。

    ★スリッパじゃない部屋履きは必要です。スニーカーは脱いだり履いたりが案外大変、スリッパは飛んでいっちゃったりするのでその中間の部屋履きはあると便利です。

    ★洗濯するのであれば洗濯用洗剤、クロックスみたいな楽な履き物、テレビみるのであればイヤホン、小さめの保温用水筒(給湯器がコップ専用だったので通常の水筒にいれるには至難の技だったので小さいのに入れて大きめのに入れてました

    ★大量の百円玉です。コインランドリーを使うために必要で病院によっては両替機が近くになかったり、両替機自体がない場合もあるので。いちいち郵便局やコンビニにいけないし、やってないときは困るので。

    ★頭痛薬!これ、意外と盲点( ˙▿˙ )頭痛くても買いにも行けないから、持っといた方が良いですよ 〜

    ★「アンパンマンを探せミニ」「クロックスサンダル」他は一般的なものになるのですが、リンスインシャンプー・ティッシュペーパー・手口拭き・アルコールティッシュ・大人のカトラリーなど。

    ★レンジでチンできる大きめのタッパーが重宝しています。冷凍食品の野菜やお肉をチンして栄養とっていました!

    ★子供のものより大人のものが盲点かと思うので、ラップ、電子レンジOKなタッパー、ジップロック(ファスナー付き袋)、輪ゴムあたりも地味に重宝します。あと意外と親のカトラリー系(お箸等)も忘れがちかと。食器用洗剤&スポンジもお忘れなく。(病院によっては共用もあると聞きますが、気になる方はぜひ)

    ★付き添うママ(パパ)の分のストローマグ!ペットボトルストローより洗いやすいし、大口で飲み物入れやすい&飲みやすい&こぼれにくいです。

    ★丸美屋のご飯付きどんぶりシリーズ。ご飯を買いに行けない日、とりあえずこれがあれば1食出来上がります。私が入院していた場所はお湯がかなり遠くレンジしかなかったので重宝しました。余裕があれば、フリーズドライの味噌汁と保温カップ。あたたかい飲み物って心が落ち着きますよね。

    ★子どものレンジOKな弁当箱。それに詰め替えるだけで病院食を少し食べてくれました。大人も器として使えます。保温ボトルも重宝しました。
    食堂までいって何度もお湯を持ってくるのは大変なので一気に何本かにいれてお部屋であったかい飲み物飲んでました。

    ★クノールスープデリ、長期保存できるパンは重宝しました。食器はレンジOKのお椀が意外と万能でした。あとはペーパータオル。洗顔後のタオル代わりにして洗濯物減らしました。ユニクロのカップ付きインナーは着たまま寝れるので 毎日着ていました。

    ★イザメシとコモパン←ごはんを買いに行けないまま夜になることが多いときの心の支えでした。あと、エアーまくらは こどもが日中身体を支えるのにも使えるし便利です。

  • mail違反報告
    schedule約7ヶ月前 peko

    皆さん書かれてますが、S字フックと、あとはクリップ付きの洗濯ロープやランタン(大部屋の照明が部屋の中央に一つしかなくカーテン閉め切ると暗かったので)、フック付きクリップ(テーブルを挟めるようなもの)、防水トートバッグ(洗濯物や洗ったコップ等を入れる)等、アウトドアグッズが大いに役立ちました^ – ^

    給水機用に水筒も忘れずに!!
    冷水用とお湯用の2つあるとなお良しです!^ – ^

  • mail違反報告
    schedule約8ヶ月前 aki

    スリッパは蒸れてしまうのでサンダルが良いです。
    裸足でリラックスもできるので。
    あとアイマスクは温熱の使い捨ても気持ちいいけど
    普通の100均のでもあるなしでは全然違うと思います。私は偏頭痛持ちなので熱さまシートとセットで余計に必須です^^;
    あとはサランラップや小さな置き時計、小さなサイズの卓上加湿器があって良かったなと思います^ – ^
    あと味の好みの問題もありますが、コーヒーに砂糖ではなく蜂蜜を入れて飲んでます。入院中は少しでも元気をつけたくて、気休めですが笑

  • mail違反報告
    schedule約10ヶ月前 onelife

    ベッド周り☆
    タオルケット、大きめのブランケット
    …柵付きのベッドで添い寝の際、寝返りでガチャガチャいったり、柵の冷たさで起きることも!柵にかけたり、エアコンの暑さ寒さの対策にもなるので必須でした

    生活☆
    タコ足延長コード…ベッド周りのコンセントが届かない、少ないを改善
    フック…収納不足を解消  柵が太かったりするので大きめのものがいいかと

    洗濯バサミと洗濯バサミを紐で繋げたもの…
    大部屋の際、カーテンにつけて、授乳中・お昼寝中・外出中など吊るして同室の方や看護師さんに向けてメッセージをかけてました。また、カーテンはベッド周りしか隠せないので、ちょっと足りないとこまでカーテンを引っ張って壁に留めて全面にカーテンが掛かるようにしてました。

    ポケットWi-Fi…快適なネットライフのために必須

    折り畳めるコンテナ…すぐ出したいものやよく使うものを整理するのに使います!大きさも3種類くらいあると便利

    耐熱皿と耐熱タッパー、キッチンバサミ…時間があるときはこれを使ってレンチン料理で自炊してました

    可愛いメッセージカードとジップ付きの袋…入院中、仲良くなったお友達の退院やお裾分け用に
    病気と闘っている戦友ママ、お友達は退院後も心強い相談相手に!

    長期になると沢山あればいいなが増えるので、私はキャスター付きの大きな衣装ケースに入院生活グッズを入れて持参、ベッド下に収納していました

  • mail違反報告
    schedule約11ヶ月前 びたみんりこぴん

    スマホや電気ケトル用の延長コードはあると便利です!
    入院の度にベッドやテレビ台のレイアウトが変わるので、後少しコードが長ければ、、、のストレスがなくなりました!

    あとは、冬も寒いが夏もエアコンで冷えるのでレッグウォーマーも重宝しました。

  • mail違反報告
    schedule約11ヶ月前 ごっちっち

    買って良かったもの、それはなんといっても、キャンプ用のマットレスでした。
    一年以上にも亘る付き添い生活だったので、「寝ること」にはかなり悩まされました。
    添い寝では体がもたず、簡易ベッドでは腰がやられ、床に直に布団を敷いたら背中をやられ、私の体が限界でした。
    思い切って持ち運びできるキャンプ用のマットレスを買ったら、これがビンゴ。
    最高に快適でした!
    子どもの次に体を壊さ無いためにも、しっかり体を休めて欲しいです。

  • mail違反報告
    schedule約1年前 みっこ

    皆さんの意見に激しく同意です☆
    私は100均にある洗濯バサミが10個位ついた物干しを持って行っていました。タオルや小物の洗濯物を干すだけでなく、病室が乾燥するのでキモチ加湿?してました(*^^*)

  • mail違反報告
    schedule約1年前 ぷちこ

    主に1歳〜5歳頃の子供の小さな時期に使用したものです。
    何度か数ヶ月単位の入院を経験しているので、入院を繰り返すうちに考えた楽しく入院期間を過ごせるように自分なりに工夫した方法も載せます。

    ●【アルミホイル】私の病院は病棟でトースターが使えたので、アルミホイルを持ち込んでいました。
    長期の入院だと子どもが病院食に飽きてしまったりするので、ウインナーを焼いたり、ちょっとした調理をしたりしてました。
    ●【カレーの缶詰】いなばのカレーの缶詰!
    ありとあらゆるレトルトを食べましたが1番美味しかったです笑
    ●【100均のおにぎりメーカー】フリフリすると小さなおにぎりが3つできるおにぎりメーカーです。
    病院食を楽しく食べれるようにおにぎりを作ってふりかけ等をかけました。
    ●【チョコレートのデコペン】パンが出る日にこれでデコレーションすると大喜びでした。
    ●【紙コップ、ストロー】
    紙コップにお菓子を入れたり、ジュースを入れて映画館ごっこをしたりしました。
    普通の使い方だけじゃなく工作したり色々楽しんでしました。
    ●【タブレット】
    フリーWiFi繋がる前はSDカードに好きそうなアニメや映画のデータを入れて見てました。
    フリーWiFi繋がってからはprime videoを観たり、ちょっとしたアプリをダウンロードして一緒に遊んだりもしました。
    ●【折り紙、お絵かき帳、丸シール、色鉛筆、マスキングテープ】
    普通に使ったり、絵を描いて頑張ったらシールを貼るシール帳を作ったり、絵を切り取ってマスキングテープで壁に貼ってベッド周りを飾りました。
    マスキングテープだとすぐに剥がせるので。

    付き添う母のために
    ●【沢山入ってるフェイスパック】病院は乾燥してるので、夜のちょっとした時間に使いました。
    ●【リラックスできるアロマオイル】香りの強いものは難しいですが、枕元で使うようなものを持ってたりもしました。
    ●【ホットアイマスク】寝る時の束の間のリラックス。

    荷物の増やすものばかりかもしれません。
    遠距離での付き添いで、小さな頃は外出もできないなかでの入院が多かったので、大荷物で入院してました。
    付き添い入院は大変なことも沢山ありますが、
    少しでも楽しい時間にするために、辛いことばかりじゃない!楽しむこともできますよ!の想いも込めて。

  • mail違反報告
    schedule約1年前 さな

    付き添い者用の布団のレンタル代が1日ごとに発生し、長期入院になると高額になってしまうので、簡易ベッドサイズのマットレスと、タオルケットを持ち込んでいました。

  • mail違反報告
    schedule約1年前 いっつ

    ○キャンプ用の空気を入れる枕
    病院では付き添いでも布団や枕は別料金を取られるので、トランクに入れても場所を取らない枕は必需品になりました。
    ○子供用DVD
    入院生活が長くなると子供も飽きてしまうので、家からお気に入りのDVDを持って行ってます。
    ○スティックのコーヒーや紅茶、スープなど
    病院内ではお湯は無料なのでお湯を入れてすぐに飲める飲み物はお金もかからず便利でした。
    ○ビニールバッグ
    シャワーを浴びる時にシャンプー等荷物を入れるのに便利でした
    ○賞味期限の長いパンや洋菓子など
    買い物に行けない時に便利
    ○折り畳みハンガー
    病院によってハンガーがなかったり、足りなかったりするのであると便利
    ○荷物をかけるフック
    収納が少ないのでどこでもかけられるフックは便利でした。
    ○斜めがけバッグ
    病院内で移動したり買い物へ行く時に便利

  • mail違反報告
    schedule約1年前 たな〜ん

    ●ジェルボール型洗濯洗剤
    – 時間をかけずサッと利用でき、手も汚れないので、これにしています。
    ●スプレー式食器洗剤
    -ちょっとした食器洗いのアクションが少なくなるので便利です。
    ●ガーゼケット
     - 薄く、暖かく快適、洗濯乾燥機で洗える
    ●布製吊り下げ式収納ラック
     - どうしても収納スペースが少ないので、服用のストッカーの中にラックを用意してスペースを確保しています。
    ●ベーキングペーパー
     - 食堂で利用できるトースターを使う時に活用しています。
    ●ボールペン立て
     - 段ボールで自作しています。マスキングテープを壁に貼り、そこに貼り付けていつでもすぐに使えるように
    ●クリップ付きマグネット
     - 看護師さんに渡したいメモや紙をはさみ、部屋の入り口に貼り付けて使っています
    ●置き時計
     - アラーム機能の付いていない小型のもの、アラーム機能がついていると子供がいじって夜中になることがあったので
    ●テイッシュボックスマグネットホルダー
     - ベッドサイドの壁につけて、いつでもティッシュペーパー取れるように
    ●日記帳
     - 日々の治療、食べたもの等を記録。付き添い交代した時に相手に状況がわかるように記しています。

  • mail違反報告
    schedule約1年前 しろくま@T-ALL

    *食品類

    野菜不足がちになるので、乾燥わかめや乾燥野菜をインスタントお味噌汁にプラスしてました。

    疲れたとき用にお湯で溶くスティックカフェオレなども。

    *アプリ系
    消灯後、スマホ画面の明るさも目立つかと思い、音を聴くだけで楽しめるもの(radiko,spotify)など重宝しています

    *アイマスク
    布のでもいいのですが、冷蔵庫で冷やせる、またはレンジで温められるものが気持ちいいです。

    *ぺん字練習帳
    子だけ処置に連れていかれ、どうやって過ごそうかな?という時間もたまーにあります。ご自身が好きなもの一つくらいあるといいかも。

    *ミニ冷蔵庫
    病院のは毎日使用料金かかるのでペットボトル1本程度が入るサイズの冷蔵庫買いました。

    *洗濯用ネット
    小さいものだけ洗濯機の中に残っていたりするので
    ネットに入れて洗濯してます。

  • mail違反報告
    schedule約1年前 ゆう

    マイドライヤーですかね。
    借りて返す手間とか考えると、マイドライヤーは子供にも親にも本当に便利でした。

    そういう意味で、マイ体温計も持ち込んでました。病院での体温計と自宅の体温計が多少感度が違った場合、退院してからの熱に変動あったときに判断に迷うので、マイ体温計で子供の体温はかって記録してました。あと、熱っぽいかも、看護師さんはかってくださーい、のナースコールも減らせました(^_^;)

    そういえばマイスケールも持ち込んでました。
    うちはおむつなどで尿、便の重さを記録する必要があって。毎回所定の場所に泣く子供を置いて走って行くのが大変で、手元で済ませてました。

    すみません、初めての付添というよりかは、長期向けですね(^_^;)

  • mail違反報告
    schedule約1年前 funata

    みっちーさん
    ありがとうございます(*´∇`*)ノ
    かなりムリ言ってるのは分かってるんですが、長女が生まれてからというもの、『遠慮』はあまりしない体質になりまして(;´Д`A
    ドクターに『遠慮』して病気の発見を遅らせてしまったり、周りに『遠慮』してしなくてもいい難儀をしたり…
    『頼ること』『ご厚意に甘えること』はすべて子どものためと言い聞かせて、こんなに図太くなりました( ´艸`)
    ということで、とりあえず言いたい放題言わせてもらいましたが、可能な範囲で助けてください。
    よろしくお願いしますm(_ _)m

    付き添い入院に持って行くといいもの、また思いついたので追記します。
    私は腰バクダンを抱えているので、湿布と腰ベルトは必ず持っていきます。
    一度入院中に抱っこのし過ぎとおよそ人間のために作られたとは思えない付き添い用のベッドで大変な目にあったので、腰に不安を抱えている方はぜひご検討ください。

    あと長女がミルクちゃんだった時は哺乳瓶を収めるケースを持っていきました。
    100均にあるプラスチックの米びつの小さいヤツ、アイツ使えます。
    ミルトンとかもアレに「水ここまで入れる線」つけとけば、量らなくていいし。
    お湯を何度も汲みに行くのが面倒なので、保温できるポットを持ってきてる人もいましたね。

    長くなりますがあとひとつ。
    県外での長い入院の時、LINEでビデオ電話もできるんですが、文字が読めるようになった上の子たちにお手紙を書くためレターセットを持って行きました。
    現代の子どもたちには自分宛てに手紙が届くということが新鮮だったようで、とても喜んでくれました(*´∇`*)

  • mail違反報告
    schedule約1年前 あかりんくす

    荷物をかけるようにS字フックがあると便利です。また、手術前などに飲み物を飲める量が決まっていたりするので、目盛りがついたコップを持っていくと役立ちます。
    部屋が個室でない場合は部屋の温度を自分で調節することが難しいので上着があると温度調節がしやすいです。手術後数時間は飲み物が飲めないこともあり、口が乾燥するのでリップを持っておくと良いかと思います。

  • mail違反報告
    schedule約1年前 のこのこ

    基礎疾患の入院の他、様々な感染症に罹患するたびに病院のお世話になっています。
    病院は乾燥がひどいのでハンガーを何個か持ち込んで濡れたバスタオルをかけて寝る時に天井のレールやサークルベットにぶら下げました。
    入浴、シャワーができる時は足マットの代わりにペットシーツを使用しています。
    検温、水分in out管理表や同意書類がバラバラになるため、クリップのついた板にまとめて挟んでいます。

  • mail違反報告
    schedule約1年前 さっつん

    ティーポットとお茶パックを持って行ってました。
    長期間になるとペットボトルのお茶を持ち込むのは量が多くなり、また重いのでお湯を入れて毎日作ってました。

    トイレットペーパーも持ち込みました。
    病室にもあったんですが、硬くてお尻が痛くなったので、マイトイレットペーパーあると良かったです。

  • mail違反報告
    schedule約1年前 みっちー

    funataさん、コメントありがとうございます!
    いただいたご要望、システム開発、となるとちょっとハードル高そうですが、
    いい感じで形にできないかどうか、前のめりに検討します!

  • mail違反報告
    schedule約1年前 funata

    もう何度付き添いしたでしょう。
    長い時は1ヶ月強、二人きりで飛行機に乗っての長距離移動もありました。
    その中であると便利だったのは、「KINTOのタンブラー」(水もコーヒーも味噌汁もコレ一つでイケます)と「無印のLEDモバイルライト」(コレがあれば消灯後の大部屋でも周りを気にせず使えます)です。
    無印は5,000円以上の注文で配送料無料になるので、県外の入院の時は荷物を減らすため入院してからネットで注文して病院に届けてもらいました。
    無印では他にもサンダルや小さなはさみ、スティックのりを注文しました。
    はさみとのり、マスキングテープはあると便利です(*´∇`*)

    事務局さんにお願いがあるんですが、『付き添い入院持ち物リスト』をカスタマイズして使えるようなものを作っていただけませんか?
    子どもの成長や状態によって入院するたびに必要なものは変わっていきます。
    なので自分に必要なグッズのリストを選択肢から一つ一つ選んで、選択肢にないものはフリーで入力できて、しかもチェックリストとしても使えるような機能を兼ね備えた、プリントアウトも可能なシステムを作れませんか?
    欲張りすぎて申し訳ないんですが、コレがあるとだいぶ助かると思うんです。
    どうぞだいぶ前向きに、前のめりなご検討をよろしくお願いします。

keyboard_arrow_up